車椅子とは?介護保険やレンタルについて。在宅介護なら電動リクライニングチェアもおすすめ

車椅子とは?介護保険やレンタルについて。在宅介護なら電動リクライニングチェアもおすすめ

車椅子とは?
車椅子について

父の在宅介護のために車椅子を探してるの。自宅でなるべく快適に過ごせる車椅子はどれだろう?自立度を促してくれるような椅子がいいな

車椅子の購入

ダイニングテーブルにそのまま入れて、リクライニングしてゆったり休息できる椅子なら、これまで通り家族との時間を過ごせそう。ずっと座っていても、リクライニング&チルト機能があれば、お尻や腰椎付近の体圧分散で疲れにくくていいかもね

介護で使われる車椅子の種類

介護分野で使われる車椅子には以下の種類があります。

代表的な介護椅子の種類

自走式車椅子

スタンダードタイプの車椅子です。

自分で車輪の外側のガイド(ハンドリム)をこぐことで自走します。また、足を乗せる部分を跳ね上げて、足でこいで移動することも可能。

ロック機能は操作しやすいレバー式が一般的で、自身で手軽にブレーキロックをかけることができます。

背もたれの上部には、介助者用のハンドルがついていて、介助者に後ろから動かしてもらうこともできます。

介護シーンの幅広いニーズに対応しているため、介護施設や自宅で多く使われています。

介助式車椅子

介助式車椅子は自走式車椅子と似ていますが、車輪が小さくハンドリムが付いていない点が異なります。

介助式車椅子は自力で操作できない方向けの車椅子で、介助者による操作が前提です。車輪が小さいため自走式車椅子よりも安定性がやや劣ります。そのため、乗り降りの際は転倒しないように注意します。

リクライニング&チルト機能付き(電動動作も含む)車椅子

手元の操作ボタンで手軽にリクライニングして休息が得られる介護チェアです。

背もたれ(背面)が倒れていくリクライニング機能に加えて、座面が後傾(座面の奥が下がる)するチルト機能があるタイプの場合、坐骨周辺の体圧分散が促されます。また、ふくらはぎが心臓の高さに近づくため、足のむくみ解消や疲労回復が見込めます。

自分でリクライニング&チルト操作するため、自分で自分の面倒を見られるというセルフケアの実感が、寝たきり防止とADL*改善につながります。

*ADL:日常生活動作(Activities of Daily Living)の略で、起居動作、食事、入浴、整容など日常生活を送るために必要な日常的な動作のこと

電動式車椅子

手元のジョイスティックを操作して電動で移動できる車椅子です。自走式車椅子を使うのが難しい方で指先操作が可能な方に向いています。

基本機能・名称

車椅子の主な部位の名称は以下です。


【在宅介護】おすすめ機能〜リクライニング・チルト機能で体圧分散

在宅介護で使う車椅子なら、リクライニング・チルト機能付きの車椅子を検討してもいいでしょう。

リクライニングとチルト機能で坐骨の圧迫感を解消してくれて、そのまま仮眠、睡眠できるため、疲れにくい車椅子、従来の車椅子とベッドの間の役割を果たします。

一般的な車椅子は疲れやすいからベッドで寝たきりになりがちですが、リクライニング&チルトチェアは、食卓やリビングでのひとときなど、これまで通り家族との時間を持ちやすいメリットがあります。

寝たきり防止やADL改善を考えたとき、リクライニングチェアは選択肢の一つです。

また、ベッドへの移乗やトイレでの動作がしやすいため、アームレストが跳ね上がるタイプがおすすめでしょう。

リクライニング機能でふくらはぎを心臓に近い高さまで上げられるので、足のむくみを解消しやすいメリットもあります。

介護保険〜1〜3割負担で車椅子をレンタル可能

車椅子が必要になったとき、購入とレンタルがあります。介護保険なら月額で安く借りられ、また不要になったときには返却すればいいので、便利です。

介護保険とは?

介護保険(介護保険制度)とは、2000 年に始まった公的な社会保険制度です。

40歳から介護保険料を負担し、老後に自身が介護を必要とする時期になったときに、公的な介護支援サービスや福祉器具のレンタルを一定の自己負担で受けられます。

日常生活に制限を抱えながら生活する期間は平均9~13年とされます(2014年「厚生労働白書」)。

そんなとき、要介護・要支援認定を受けた上で自己負担額1~3割程度で様々なサービスが受けられます。

介護保険でレンタルの対象となる福祉用具

介護保険で貸与が可能な福祉用具には以下があります。

・ 車いす(付属品含む)
・ 床ずれ防止用具
・ 手すり
・ 特殊寝台(付属品含む)
・ 体位変換器
・ スロープ
・ 歩行補助つえ
・ 認知症老人徘徊感知機器
・ 移動用リフト(つり具の部分を除く)
・ 自動排泄処理装置

「福祉用具・住宅改修」(厚生労働省、https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000168702.pdf)

介護保険で車椅子をレンタルする場合の費用

介護保険でレンタルする場合の料金は月額で、実際の費用の1~3割の自己負担となります。何割でレンタルできるかは、所得に応じてあらかじめ決まります。

例えば、車椅子のレンタル料が月あたり3,000円の場合、介護保険利用時の負担が1割なら、300円/月で借りられることになります。

介護保険で車椅子をレンタルする流れ

介護保険で車椅子をレンタルする流れは以下です。

①要介護認定を受ける

まず、要介護認定を受けます。認定されれば、介護保険が利用できるようになります。申請は自治体の窓口で行います。

この段階から、家族やケアマネジャーや地域包括支援センター(高齢者の介護で相談できる場所)に相談しておくと、その後がスムーズです。介護認定の申請は、本人か家族、ケアマネジャーが行います。

②ケアプランを作成、用具の選定

要介護認定を受けたあと、利用者やその家族の状況に合わせてケアマネジャーが介護支援計画を作成(ケアプラン)します。

③レンタル事業者の選定

車椅子をレンタルしてくれる事業者を選定します。レンタル事業者は複数あるので、ケアマネジャーに相談しながら、利用者の状況に合った福祉用具をレンタルできる事業者を選びます。

④福祉用具専門相談員による訪問、提案

選んだレンタル事業者から福祉用具専門相談員が、利用者の状況を確認するために訪問。車椅子の種類など福祉用具の選定・提案を行ってくれます。その後、契約し、レンタルが開始されます。

おすすめのリクライニング&チルト機能つき介護車椅子について

介護保険適応のリクチルⅡをおすすめします。

リクチルは自分で簡単に操作できる2WAYリモコン。自分で自分の面倒を見られるというセルフケアの実感が、寝たきり防止とADL*改善の第一歩となります。自立度の改善、寝たきりリスクの低減を考えたチェアです。

『車椅子ではくつろぎは得られない。ベッドは楽だけど、家族の温かさを感じてもらえない』

そんな在宅介護の実体験から”在宅高齢者の居場所となる椅子が必要”と考え、開発をスタートした経緯があります。

半導体製造装置の部品など金属精密加工の分野で創業70年の歴史と技術を培ってきた土橋製作所(山梨県笛吹市)。ものづくりの経験を活かして新しい介護チェアを作ろう、そう決意してできたのが『リクチル』です。

国際介護用品展に出展した際には、3日間の間に144の会社・施設の方々がリクチルを体験され、『座り心地がとても良い』というお言葉を多くいただきました。

人生の座る価値を大切に。介護保険対象には車椅子とベッドの間の介護チェアのようなジャンルがありませんが、心地よいイス時間は高齢者の生活水準を上げると考えています。あらたなマーケットの創出、介護チェアというオンリーワンを目指して、商品開発を進めます。

株式会社リクチル

もしリクチルにご興味がありましたら、ぜひ一度、相談窓口までお気軽にご連絡ください。

以上、介護シーンでの車椅子の解説でした。